-
先染め がま口ケース(大) 日本製
¥3,000
こちらの商品は【交織】という昔ながらの技術を使って織られた生地を使用しております。 【交織とは】 タテ糸とヨコ糸に2種類以上の異なる糸を用いて織ることを交織と言います。綿と絹、綿と毛など天然繊維の交織は古くから盛んに行われておりました。 今回は、2種類の先染めの糸を使用し、オリジナルの生地に仕上げております。 【先染めの糸】 柿渋や墨などを使い、糸から染め交織いたしました。糸から染める柿渋染や墨染は、糸1本1本を何度も染料に浸けて染める手間のかかる作業です。 出来上がりに時間はかかりますが、その手間の分、暖かみのある独特な風合いが魅力となります。 柿渋糸を墨糸やインディゴ糸と交織することで、新しい風合いのある生地が生まれました。 柿渋は年数が経つほど深みのある色へと変化し、インディゴは使い込むほど味わいが出てきます。双方が織りなす変化をお楽しみいただけます。 【商品の特徴】 ぽってりしたフォルムのがま口は、化粧ポーチやアクセサリーケースとしてもお使いいただける幅広いアイテムです。口が大きく開くので、使いやすい仕様になっております。 内側に使われているチェック柄の生地は、【伊勢木綿】です。江戸時代から続く伊勢木綿は、風合いが柔らかく、どこかぬくもりのある仕上がりが感じられます。 無骨な感じの表生地とやわらかな雰囲気の裏生地との対比をお楽しみ頂けます。 サイズ・容量 幅:14.5cm×高さ9.5cm×マチ10cm 規格 ■生産地:日本 ■素材・成分:綿100% ■パッケージ:個包装 注意事項 ●商品に使われている生地は「天然染」のため、色落ちすることがあります。染料の性質上、水や汗等で濡れた時や強くこすられた場合、他のものに色移りする事がございますので、濡れたままの放置はお避け下さい。 ●内側に使用している伊勢木綿の柄は、各色とも同じものを使用しておりますが、生地の取り具合によって多少色・柄が異なりますので、ご了承下さい。
-
絞り染め 麻 ストール 日本製 【傘巻絞り】 [ TIE-DYE print ]
¥10,000
京鹿の子絞りの伝統工芸士が染め上げる【絞り染め 麻ストール】 【絞り染め】 古くから布に模様を付けるための技法として生まれた絞り染め。 奈良時代には多くの技が生まれ、衣服の模様を染め出しました。 糸で縛る・縫い締める・板で挟む などの技法を使い布を染めると染め際に生じる「にじみ」や「ぼかし」。同じロットで染めたとしても染まる時間や重なり方で1点1点が異なる染め上がりになるのが絞り染めの魅力と言えます。 【生地へのこだわり -近江の麻-】 日本で最も大きな湖、琵琶湖。 美しい水と地形が織り成す高い湿度、麻を織るのに恵まれた自然環境によって、「近江の麻」ならではの光沢感のある上質な麻が生まれます。 麻特有の清涼感に加え、近江の麻ならではの光沢感や肌触りをお楽しみいただけます。 【傘巻き絞り】 模様の輪郭を糸で引き締め、中の部分を巻き上げて絞り出したものです。 絞りの柄は6カ所入っており、巻いたときに程よく見えるようにしております。 サイズ・容量 幅40cm×長さ180cm 規格 ■生産地:日本 ■素材・成分:麻(ラミー)100% 注意事項 ●手作業のため、柄の出方や色合いは1点ずつ異なります。大変申し訳ございませんが、柄の出方・色合いのご指定はできませんので予めご了承ください。 ●端の処理について ストールの上下は切りっぱなしとなっております。 ●商品の風合いや色合いが出るよう撮影しておりますが、お店の照明や自然光、パソコン環境等で実物と色合いが異なる事がございます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。 ●手染めの為、洗濯後は形を整えて日陰干しをお願いします。
-
絞り染め 京てぬぐい ムラ染め×ブリーチ 【ロングサイズ】 日本製 [ TIE-DYE print ]
¥2,500
京鹿の子絞りの伝統工芸士が染め上げる【絞り染め 京てぬぐい】 【絞り染め】 古くから布に模様を付けるための技法として生まれた絞り染め。 奈良時代には多くの技が生まれ、衣服の模様を染め出しました。 糸で縛る・縫い締める・板で挟む などの技法を使い布を染めると染め際に生じる「にじみ」や「ぼかし」。同じロットで染めたとしても染まる時間や重なり方で1点1点が異なる染め上がりになるのが絞り染めの魅力と言えます。 【生地へのこだわり -晒 徳岡-】 釜に生地を詰めて緩やかな水流で2〜3日ゆっくりと時間をかけて焚き込みます。 そのため生地にストレスがかからず、柔らかで吸水性の良い仕上がりになります。 通気性・吸水性が良いため濡れてもすぐに乾き、洗うほどに馴染んでまいります。 *小巾織物で織られた和晒は日本の文化とも言えます。タオルがない時代には、手を拭うもの就寝時は浴衣・寝巻として使用され、日本人の生活必需品として永く愛されてきました。 *和晒の種類は、「文・岡・特岡」と3種類ほどあり、それぞれ糸の打ち込みや巾が異なります。 商品で使用している特岡は、打ち込み本数が多いため浴衣の生地としても使用されるほど「柔らかな肌触り」が特徴です。 【ムラ染め×ブリーチ】 生地を縮めた状態で染色し色の濃淡を表現します。そこにブリーチをかける事で濃淡を強め、柄の奥行きを出しています。 【ロングサイズシリーズ】 ご旅行の際のタオル変わり等にも使って頂けるよう、通常の長さより20cm長く仕上げております。また、三等分に切って頂くと「ハンカチ」としてもお使い頂けるデザインとなっております。 サイズ・容量 約36 × 110cm 規格 ■生産地:日本 ■素材・成分:綿100% ■パッケージ:個包装 取扱カラーは濃藍・灰×淡黄の2色です。 注意事項 ●手作業のため、柄の出方や色合いは1点ずつ異なります。大変申し訳ございませんが、柄の出方・色合いのご指定はできませんので予めご了承ください。 ●こちらの商品は絞り染め本来の風合いを味わって頂くため、あえて絞りシワを残しております。お洗濯・アイロン等をして頂くとシワは自然と消えていきます。 ●端の処理について てぬぐいの上下は切りっぱなしとなっております。お洗濯を重ねる毎にほつれは治まります。 ●商品の風合いや色合いが出るよう撮影しておりますが、お店の照明や自然光、パソコン環境等で実物と色合いが異なる事がございます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。